2020年10月アーカイブ
2020年10月30日
秋日和
こんにちは!井上タップです。
ここ数日で学園の園庭の木々も色づき、晴天を背景に紅葉がとても綺麗に見られました
まさに今が紅葉の見ごろで、休日は日光も多くの人がいらっしゃっています。
11月も道路の混雑が予想されますので、余裕をもって旅の予定を計画頂ければと思います。
また、11月も日光林間学園はお部屋の空きがございます。
空室状況 http://katsushika-nikko.info/calendar.html
皆様のお越しお待ちしております
2020年10月28日
12月30日(水)、1月2日(土)お正月クラフト実施決定♪
こんにちは!井上タップです。
日光林間学園では、12月30日 9:30~17:00、1月2日 9:30~17:00に
親子イベント「絵馬作り」を開催いたします!
ノコギリを使って日光の木材を切り出し、オリジナルの絵馬を作ります!
出来上がった絵馬に、イラストや「願い事」、これからの「目標」などを書いて、
前向きな気持ちで新しい年を迎えましょう
絵馬はお持ち帰りしていただけますので、ぜひお部屋に飾ってください
詳しい内容や、作品の写真はまた後日ブログに載せますので、しばらくお待ちください。
皆様のご参加お待ちしております!
◆詳細◆
<参加費> 350円
親子イベントの参加費のお支払いについては、GoTo地域共通クーポン(紙)でのお支払いも可能となりました。
GoToトラベル取り扱いにつきましては、学園HPの下記のページでご覧ください。
http://katsushika-nikko.info/how-to-book.html
12月20日(日)クリスマスクラフト 開催!
こんにちは!井上タップです。
日光林間学園では、12月20日 9:30~11:30に
親子イベント「クリスマスクラフト」を開催いたします!
まもなくクリスマスの頃に、お部屋を彩るクリスマスリースを作ります!
植物のツルや、木の枝、木の実やクリスマスオーナメントを組み合わせて、素敵なオリジナルの作品を作りましょう
詳しい内容や、作品の写真はまた後日ブログに載せますので、しばらくお待ちください。
皆様のご参加お待ちしております!
◆詳細◆
<参加費> 600円
親子イベントの参加費のお支払いについては、GoTo地域共通クーポン(紙)でのお支払いも可能となりました。
GoToトラベル取り扱いにつきましては、学園HPの下記のページでご覧ください。
http://katsushika-nikko.info/how-to-book.html
2020年10月25日
素敵なフォトフレームが出来ました!
こんにちは!井上タップです。
本日10月25日に、『思い出のフォトフレーム作り』体験を実施しました!
学園や、日光の自然の中で採れた木の実(どんぐりやクルミ、松ぼっくりやカラマツの実)や木の枝を
飾り付けて素敵なフォトフレームを作っていただきました
それぞれの木の実の形を活かしたり、木の枝を使って模様を作ったり!
皆様それぞれの個性が作品に表れていて、どの作品も魅力的に出来上がりました
お家へ帰った後、フォトフレームを飾って日光の旅を思い出していただければいいなと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
学園では11月~年末年始にも、親子で楽しめるイベントをご用意しています。
詳細はこちらから⇒http://katsushika-nikko.info/activities-public.html
皆様のご宿泊、ご参加お待ちしております
井上(タップ)
焚き火タイム実施しました♪
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
10月の親子イベント、『焚き火タイム』を10/24日に実施しました。
『コーヒー』、『マシュマロ焼き』、『燻製チーズ』の3つの体験を楽しみながら、
綺麗な火を眺め、ゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。
途中、雨に降られましたが夜には止み、
火の明るさと、星の明るさを見比べる事も出来ました。
10月の親子イベントは終了となりますが、
11月にも親子イベントの実施がありますので、是非HPとブログで確認ください。
http://katsushika-nikko.info/whatsnew.html
皆様のお越し、お待ちしております。
南斉(ちゃい)
2020年10月18日
初冠雪!
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
昨日、10月17日は関東でも12月並みの寒さとなりました。
日光では、小雨も降りつづき、紅葉を見に来られた方や、東照宮などを訪れた方は、
とても寒かったのではないでしょうか。
そんな寒さのおかげか、
18日、朝日に照らされた女峰山の山頂にうっすらと白いものが・・・
ズームしてみると…
雪をかぶっていました!
これは、初冠雪では?と興奮しながら、男体山山頂のライブカメラを見てみると、
綺麗に雪が積もっているのががわかります。
10月中に男体山、女峰山に雪が降るのは数年ぶりかもしれません。
そして、よく調べてみると昨年よりも1か月近く早い降雪だそうです。
紅葉に染まる山腹と、山頂の雪はとても美しいものでした。
他にも関東近辺も合わせると沢山の山々が初冠雪を記録しています。
紅葉シーズン中、登山を計画されている方は気を付けてください。
急な雪や、気温の低下は遭難や事故の原因になります。
楽しい行楽シーズンを迎え、終わるためにも事前に天候チェックを忘れないようにしましょう。
日光東照宮周辺の紅葉はこれからです!
皆様の来訪をお待ちしています。
南斉(ちゃい)
2020年10月17日
戦場ヶ原の草紅葉
こんにちは!井上タップです。
先日の10月15日に、戦場ヶ原の方へ散策に行ってきました。
中禅寺湖のあたりからぽつぽつと赤く色づいた紅葉が見えてきて、
竜頭の滝から戦場ヶ原に向かう道沿いからは、一面紅葉の景色になっていました
そしてこちらが戦場ヶ原の草紅葉!
黄金色になっていて、風に揺れる草紅葉は本当に綺麗でした。
また、赤沼~小田代原までの道中も紅葉が綺麗に見られました。
来週あたりには学園の周辺でも紅葉が見られるかと思います
そして、学園は10月もまだまだ空室がございます!
週末の空室状況は下記のようになっています(10月17日現在)
(10月24日〇、25日〇、31日〇、11月1日〇)
皆様のお越しをお待ちしております
2020年10月14日
11月7日(土)星空ウォッチング 開催!
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
11月7日(土) 19:30~20:30
『星空ウォッチング』を開催します。
参加費はお1人様 \100
秋の星座を中心に、これから始まる流星群などを解説していきます。
また、望遠鏡を使った観望会を実施予定しておりますので、
ご参加をご希望される方は、暖かい服装・カイロなどがあると便利です。
11月も秋の親子イベントを開催いたします。
紅葉と一緒に日光での思い出作りに是非ご参加ください。
皆様のお越しお待ちしております。
南斉(ちゃい)
11月8日(日)マイ箸作り開催!
こんにちは!井上タップです。
日光林間学園では、
11月8日(日) 9:30~11:30に、
『マイ箸作り』 を開催いたします!
学園に生えている竹や雑木の枝を、切り出しナイフで加工して、オリジナル箸を作ります!
ナイフの扱い方法や、竹や木材の性質を知り、お家で使えるマイ箸作りをみんなで楽しみましょう
◆マイ箸作り 《300円》
またその他にも、日光林間学園では10月~1月の週末に、親子で楽しめる様々なイベントを実施する予定です!
詳細は、下記の学園ホームページからご覧いただけます。
http://katsushika-nikko.info/activities-public.html
ぜひ!ご家族そろってご参加ください
井上(タップ)
11月21日(土)木工フリークラフト開催!
こんにちは!井上タップです。
日光林間学園では、
11月21日(土) 15:00~17:00に、
『木工フリークラフト』 を開催いたします!
木の実や装飾品を使って、木の板の上に
自由に飾り付けつけをして好きなものを作ります!
日光の思い出作りの一つとして、素敵な作品をつくりませんか?
◆木工フリークラフト 《500円》
当日の、飛び込み参加でも問題ありません!
またその他にも、日光林間学園では10月~1月の週末に、親子で楽しめる様々なイベントを実施する予定です!
詳細は、下記の学園ホームページからご覧いただけます。
http://katsushika-nikko.info/activities-public.html
ぜひ!ご家族そろってご参加ください
11月23日(月祝) あそぼうぱん作り 開催
こんにちは!小野田ビスコです。
日光林間学園では、11月23日の9:30~12:00に
親子イベント「あそぼうぱん作り」を開催いたします
あそぼうぱん作りとは…こんな活動です
①「こねこね」…小麦粉をこね、特製のパン生地を作ります!
今回はすべてビニール袋の中でこねました。小さなお子様の場合はこんなこね方もオススメです!
②パン生地が膨らむのを待つ間に、家族で火おこしにチャレンジします!
最近あまり使わなくなった「マッチ」での火おこし、ぜひみなさんチャレンジしてください!
③「まきまき」…膨らんだ生地を、なが~く伸ばし、竹の棒に巻き付けます!
しばらく休ませた生地はやわらか~くなっていました。
巻き付けるとこんな感じです!
④「やきやき」…巻き付けたパン生地を焚き火でこんがり焼いたら出来上がり!
焦がさないよう気を付けて、熾火で焼き上げます!
☆完成☆
外はこんがり、中はふっくら、おいしいパンができあがり!
★焼きたてパンにジャムをつけて、ホットドリンクと一緒におやつタイムを楽しみます★
ぜひ、親子で協力して、あったかおいしいあそぼうぱんを作りましょう
○詳細○
<参加費>¥400/1人 ※3歳以上でご一緒される方 ¥200/1人
<服装>あたたかい服装 ←屋外で活動します。
長袖長ズボン、綿製品等の燃えにくい服装 ←火を使った活動があります。
汚れてもいい服装 ←粉をこねたり、火おこしの際は汚れてしまうことがあります。
◆注意事項◆
・子どもだけでの参加はできません。
・食品を扱いますので、手洗い・手消毒の徹底をお願いします。
・食品アレルギー体質の方は、必ず事前にご相談ください。
・当学園の宿泊者と同様に、事前の体調チェックをお願いします。また、体調不良の方はご参加をご遠慮ください。
当学園の新型コロナウイルス対策について ⇒ http://katsushika-nikko.info/notice.html
2020年10月12日
池の中のカタツムリ
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
今年、学園の池に水が戻ってきました。
水漏れの影響で、昨年は雨が降れば少し水がたまるだけ。
そのため、水の生き物もいなくなったと思われましたが、
気が付けば水生昆虫が棲み付き、カエルが卵を産んでオタマジャクシが生まれるなど、
沢山の生き物が見れるようになりました。
そんな池の生き物の中でも、何処からやって来たのかわからない…
それが、この小さい黒い粒。よく見るとカタツムリのような殻をしています。
池の中のカタツムリみたいな生き物の正体は、『ヒラマキガイ』の仲間です。
熱帯魚やメダカなどを飼育している人には馴染みがあるかもしれません。
藻や水草を食べる、スネールです。
水槽を洗ったり、飼育できなくなった生き物を外へ逃がす際に、一緒に水路に流れ込み、
外来種として『ヒラマキガイ』の仲間(スネール)が問題にもなっています。
しかし、学園の池の『ヒラマキガイ』は何処からきたのでしょうか?
誰かが離した?
水鳥が運んできた?
川水と一緒に流れてきた?
種類の判別も難しく、名前もわかりません。
池の中のカタツムリは、私に不思議を届けてくれました。
南斉(ちゃい)
2020年10月 9日
戦場ヶ原周辺の紅葉の様子
こんにちは!井上タップです。
昨日(10月8日)に奥日光の戦場ヶ原周辺へ行きました。
竜頭の滝から戦場ヶ原にかけての道中、黄色く色づいた葉が見られました。
戦場ヶ原の湿原も黄金色に色づきはじめており、今の季節ならではの美しい景色が広がっていました。
来週まで雨天が続くようですが、車窓からでも戦場ヶ原の草紅葉の景色は楽しめます。
気温も低くなってきているので、普段よりも暖かい格好でお出かけされることをおすすめします
詳しい最新情報は、日光ビジターセンターのホームページでご覧いただけます。
http://www.nikkoyumoto-vc.com/nature/kouyou.html
2020年10月 3日
2020年10月 2日
中秋の名月
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
昨日、10月1日は『中秋の名月』でした。
『中秋の名月』とは、旧暦の8月15日に見れる月の事で、『お月見』『十五夜』ともいわれます。
ちなみに、かならずしも満月ではなく、
今月の満月は、本日10月2日となります。
『月見』自体は古くからあり、
お供え物などの儀式的なものから、純粋に月を見る為に行ってきました。
また、月を見ると駄目という謂れもあり、地域事に月にまつわる風習も数多くあります。
『月待ち』という風習で、信仰を同じくする者が十五夜などの〇〇夜と決められた日に集まり、
夜に飲食を共にしていました。今で言うところの宴会の意味あいもあれば、
儀式として身を清め行ったりする場合もあります。
この『月待ち』は『月待塔』という石碑が、集まる目印になっていて、
十五夜や十七夜と書いてあるのが特徴です。
今でも、小さい物から大きな物までよく見かけることが出来ます。
もしかしたら、皆さんの近所にもあるかもしれません。
これから、寒くなるにつれて空の月や星がきれいに見えてきます。
昔の人にならって、月明かりで一息つくのも良いかもしれませんね。
南斉(ちゃい)