2021年2月アーカイブ
2021年2月27日
おひさしぶりムササビ日記
こんにちは!井上タップです。
久しぶりに、巣箱から顔を出すムササビを発見しました!
ムササビのご尊顔を、色んなアングルからどうぞ(笑)
少し離れたところから観察していましたが、ムササビは写真のように顔を出したままピクリとも動きませんでした。
それでもじっと見ていると、時折まばたきをしていて、そのときの顔がなんとも可愛いかったです。
ここのところ、ムササビが巣にいるところを見れていなかったので、
無事、冬を越せていることを確認できて安心しました。
今回は1番の巣箱でしたが、以前ブログでも紹介しました2番と3番の巣箱にも、
ムササビがいる形跡(巣穴がかじってある)がありました。
少し暖かくなり、夕暮れ時も真冬に比べれば外で観察しやすくなったので、
2番3番の巣箱に住むムササビも、カメラに収めたいですね
井上(タップ)
2021年2月22日
ぱっくり開いたこの植物は、、?
園内を巡回していると、第二キャンプファイヤー場の地面から
スッとまっすぐ立ち上がる植物を発見
近くで見てみると、口を開いた怪獣のような、、少し怖い見た目をしています。
これは、「ウバユリ」という植物で、熟しきった果実の中には種がパンパンに入っていました。
果実が熟すと三つに割れ、中に入った種子を散布します。
種子は写真のように、ひとつひとつ翼が付いているため、遠くまで飛んでいくことが出来ます。
このウバユリですが、夏に咲く花もラッパのような特徴的な形をしています。
夏に咲くウバユリの花の写真↓
http://katsushika-nikko.info/blog/2020/07/post-678.html
夏にも冬にも不思議で魅力的なかたちの植物。
山にハイキングに行かれた際などはウバユリを探してみるのも面白いですね
ぽかぽか陽気
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
2月21日(日)は、全国的にも5月並みの陽気となりました。
そのため、関東をはじめ花粉に注意!とニュースにもなっていました。
本日、2月22日(月)も暖かい陽気が予想されます。
昆虫などの生き物が好きな私は、暖かくなると観察できる生き物が増えるので、
それだけでもワクワクしてきます。
急に暖かくなっただけで、生き物が増えるのか?と思うかもしれませんが、
学園では、早速暖かい陽気につれられて『カエル』が鳴いていました。
『アカガエル』の仲間で、春先に池などで卵を産むカエルです。
冬を越冬するカエルで、暖かい日が増える2月後半から4月にかけて動き出します。
卵を産むために、キャッキャッと高い鳴き声を発しますが、
今年は、21日が鳴きはじめではないでしょうか?
他に目撃情報があるか調べてみることにします。
カエルだけではなく、ぽかぽか陽気に誘われて沢山の生き物が顔を出してくれかもしれません♪
陽気のため、うっすらかすむ女峰山
南斉(ちゃい)
2021年2月17日
空のアーチ
こんにちは!井上タップです。
先日の2/15、全国的に雨が降り、日光でも午前中は強く雨が降りました。
そして、その日の夕暮れ時、雨も弱まってきたので外へ出てみると
近所の人が数人空を見上げていて、カメラを空に向ける人もいました。
何だろうと思いみんなの視線の先をたどっていくと、、
虹が空に架かっていました!
冬場の木々のグレーや、雪の白色など抑えられた色合いが多い中で、鮮やかに虹と夕焼けの色が映えていました。
虹は太陽光が空気中の水滴を屈折・反射して起きる現象です。
太陽の位置が低くなるほど、空の高い位置に虹が出るため、より見えやすくなります。
この日は、雨上がり(空気中の水滴)と夕焼け(太陽の位置)の条件がうまく揃ったため綺麗に虹が見られたのでしょう。
近所の皆さんと空を見上げ、なんだか満たされた気持ちになりました
井上(タップ)
2021年2月16日
春までもう少し?
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
2月も中旬になり、日光でも暖かい日が続きました。
それでも、気づくと最低気温がマイナスになる日があります。
全国的に暖かい、寒いのサイクルを繰り返していますが、
少しずつ春に近づいているのかもしれません。
それを気づかせてくれたのが、道端の小さな植物です。
まだ小さいですが、冬の枯草の間から見える緑は、とても綺麗です。
このように、茎が極端に短く、葉が地面から直接生えているように見える植物と、
ロゼット植物、ロゼット葉と言います。
皆さんの身近な植物だと、タンポポやオオバコがロゼット植物ですが、
太陽の暖かさを、一番に感じている植物でしょう。
今度、外に出て行くときは、少しだけ足元を観察してみてください。
小さい春が見つけられるかもしれません。
南斉(ちゃい)
2021年2月13日
黄色い毛玉発見
こんにちは!井上タップです。
先日から、引き続き炊事場の屋根掃除をしました!
屋根の側溝に溜まってしまった、落ち葉や土を片付けます。
土を掘り出していると、茶色の中にひとつ鮮やかな黄色が見えました、、
釣りに使う毛針のよう、、
気になったので、掃除を終えてから黄色毛玉の正体を調べてみました。
おそらく、ですがこれは「リンゴドクガ」という蛾の幼虫の脱皮殻のようです。
「リンゴドクガ」の幼虫は名前の通り、リンゴの葉を食べて成長するそうです。
学園内にはリンゴの木は植わっていないですが、リンゴ以外にも
クリやコナラ、サクラなどの広葉樹の葉を食べるそうです。
成虫はもふもふとした白い毛におおわれていて、特徴的な姿です。
成虫は4~8月に見られるそうです!
綺麗な色を発見し、掃除もますますやる気に(笑)
おかげで綺麗になりました
井上(タップ)
2021年2月12日
レンタサイクリング
こんにちは!井上タップです。
先日の休日、日光市内をサイクリングしました!
自分は自転車を持っていないので、日光郷土センター前にあるレンタサイクルを利用しました。
スマホのアプリをダウンロードして、予約をすれば乗れるようになります。
そして、借りられる自転車は、全て電動自転車です。
坂道の多い日光でも、比較的ラクに運転することが出来ました
いつもは車や徒歩移動が多いのですが、
久しぶりに自転車に乗って、いつもとスピードや視点が変わり、景色が新鮮に感じました。
帰り道、雲がかかった女峰山が壮観でした。
東武日光駅前にもレンタサイクルポイントがあるようです。
日光巡りの際に、レンタサイクルを利用してみるのもおススメです
井上(タップ)
2021年2月 6日
テイクアウトでお昼ごはん
こんにちは!井上タップです。
今週は全国的に暖かな日が多く、日光でも日中は14℃近くまで気温が上がりました。
暖かい日差しを浴び、春に少しづつ近づいていることを実感して嬉しくなりました。
そして先日、学園近くの「日光くじら食堂」でお弁当をテイクアウトしていただきました
チキンカツ弁当(500円)をいただきました
チキンカツはもちろんのこと、副菜の里いもや(なんだかスパイシーな味!)
カツにかかっているタルタルソースもとても美味しかったです!
コロナ禍ではありますが、「くじら食堂」さんを含め、
日光の飲食店ではテイクアウトできるお店が増えています。
こういった状況だからこそ出来ることを、私も探して実践していかなければ!と思いました。
井上(タップ)
2021年2月 1日
今年もシーズンがやってくる・・・
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
今日から2月になりました。
毎年、2月になると気になることがあります。
それは・・・・・・・・・『花粉』です。
日光は、日光杉並木もあり、栃木では有数の杉の産地となっています。
そのためか、車や家の屋根・洗濯物が花粉で汚れることも多く・・・
花粉量が多い年だと、風で花粉が舞う度に、一時的に空が黄色く染まります。
そんな花粉ですが、例年と比べると今年は少ない飛散量になるそうです。
しかし、2020年度と比べると非常に多い量が飛散するようで、去年よりは花粉被害が多くなりそうです。
新型コロナウイルスの影響で、手洗い・うがいをしている方が多いため、
今年のインフルエンザの患者は少ないというニュースがありました。
さて、花粉に新型コロナ対策は有効なのでしょうか?
それとも、鼻水、くしゃみ、目のかゆみとの戦いが始まるでしょうか。
花粉症の方は、今年も一緒に頑張りましょう!
ちなみにこれが、花粉の原因となる杉の花です。
南斉(ちゃい)